【ダイビング技術】なんでダイビングのスキルを磨かなければならないの?(その5) | 横浜でダイビングライセンス・スキンダイビング【アクア・ブーチェ】
選ばれる理由
お客様の声
スタッフ紹介
店舗案内・アクセス
HOME
> ブログ
【ダイビング技術】なんでダイビングのスキルを磨かなければならないの?(その5)
2015.03.12
ビギナーは上級者ポイントに憧れますよね。でも、なんで上級者ポイントに行きたいのでしょうか?今まで体験出来なかった素晴らしいダイビングをしてみたいからですよね。もちろん、神子元や与那国島などの、いわゆる上級者ポイントは素晴らしいです。でも、いつも潜っている伊豆のポイントもちょっと潜り方を変えれば全く別の景色が待っています。そんなに、凄い事をする訳じゃないんです。スキルを身につけて、浮力コントロー...
続きを読む
【ダイビング技術】なんでダイビングのスキルを磨かなければならないの?(その4
2015.03.12
<中性浮力の練習中!>前回は、ガイドと潜っているなら以外とダイビングの技術って簡単だって話をしました。誤解の無い様に書いておきますが、ダイビング技術は本当は奥が深いんですよ。ただ、ガイドと一緒にいわゆる上級者ポイントに潜るのは、そんなに敷居の高い技術は要らないんだって事です。でも、その前提として、水の中で落ち着いていられる事、エントリーレベルの講習内容を完璧にマスターしている事、慢心しないで基...
続きを読む
【ダイビング技術】なんでダイビングのスキルを磨かなければならないの?(その3)
2015.03.12
<ケラマの上級者向けポイント(ちっと流れています)>前回は、安全性の面を強調しましたが、楽しみの面でも当然スキルがあった方が良いに決まっています。ちょっと話がずれますが、良くポイント紹介に「初心者向け」「上級者向け」とか書いてありますが、どこが違うんでしょうか?良くある「上級者向け」ポイントは、本当はダイビングの上級者を指している訳じゃなくて、一通りのスキルがちゃんと出来るって言う意味で書いて...
続きを読む
【ダイビング技術】ホバリングはとっても大事(その4)
2015.03.12
その他のホバリングの良い所。 安定したホバリングは、呼吸が安定していないと絶対に出来ないので、ホバリングが安定して出来ているってことは、呼吸も安定しているってことです。無駄な動きをしないで、静止していれば心も落ち着きます。なので、ダイビングにとって大切な、安定したゆったりとした呼吸と、心の落ち着きのトレーニングになります。結果、それらが出来る様になった証として、ホバリングも上手に出来る様...
続きを読む
【ダイビング技術】ホバリングはとっても大事(その3)
2015.03.12
前回はバランスが難しいって書きました。でも、バランスは大切なんです。ホバリング状態から、すーっとフィンをキックすると、すーっと体が前に進みます。フィンを水の抵抗にならない様に体の陰に隠しておくと、徐々に速度は落ちますが、それでもジワジワと進みます。そのとき、バランスが悪いと、フィンでバランスを調整してしまいます。その瞬間、前に進む速度がゼロになってしまうんです。だから、バランスが悪いと結果的に...
続きを読む
【ダイビング技術】なんでダイビングのスキルを磨かなければならないの?(その2)
2015.03.12
前回は、知らない人とバディーを組むなんて難しいよね。って話まででした。 私がこの話で私が言いたかったのは、ビギナーがガイドなしで潜るなんて、現実を考えると問題があるってことです。なので、現実のダイビング屋でガイドを頼んで潜ることも意味のあることです。 では、ガイドを頼めばスキルは不要でしょうか?もちろん、必要です。プロのガイドならは、マンツーマンで潜ればあらゆるトラブルからあなたを守ってくれる...
続きを読む
【ダイビング技術】ホバリングはとっても大事(その2)
2015.03.12
前回はホバリングの話のを書きましたが、今回はその続きです。なぜダイビング技術の話の最初がホバリングなのか?それはホバリング技術がビギナーの悩みを解決できる方法で、目標とすべき技術だからです。ビギナーにかかわらず、数百本潜っているベテランでも、このポイントに気がついていない方もいらっしゃると思います。ダビング技術の集約がホバリングなのです。 ホバリングは究極的に難しい技術です。何も目標物がないとこ...
続きを読む
【ダイビング技術】プロフィールの話をしてみましょう
2015.03.10
プロフィールの話が出たので、ここで少しその話をしてみましょう。プロフィールとは潜行後浮上するまでの深度の変化の事です。 何分後に何メートルにいるか。のグラフだと思ってください。ダイビングは必ず「減圧」工程が入ります。皆さんが良く「無減圧」潜水と言っていますが(私も良くそういいます、笑い)、正確には「減圧停止不要」潜水なんですよ。「減圧」って圧力が下がるって事だから、「無減圧」だと海底から上がって...
続きを読む
【ダイビング技術】結局は総合的な能力が必要なんですと
2015.03.10
こういうダイビング技術の話になると、結局は総合的な能力が必要なんですと言う話になってしまいます。昨日もお話ししましたが、ナビも帰って来れば良いと言うものではなく、潜行から浮上までのプロフィール(潜水何分後に水深何メートルにいるか)を考えなければダメなんですよ。これは「難しい」と言うよりも、ナビ的には「簡単」なんです。その理由はシンプルなんですけど、あまり種明かししすぎると飽きられそうなので、知りた...
続きを読む
【ダイビング技術】頭の中に行きと帰りの道筋のイメージが出来ている?
2015.03.10
まず、頭の中に行きと帰りの道筋のイメージが出来ているかと言う事でもあります。例えば伊豆海洋公園の一番の根に行くときは(ガイドロープが無い物として)、エントリーのブイから潜行して真っすぐ沖に出しながら(ここでコンパスは大切)水深5m維持。少し右に振りながら水深5mで右に回り込むコーナーを探します。ここで水深落としすぎると変なとこまで行っちゃいますよ。ここでの落とし穴は送り出しに入らないようにすること...
続きを読む
6 / 7
««
«
...
3
4
5
6
7
»