【ダイビング技術】なんでダイビングのスキルを磨かなければならないの? | 横浜でダイビングライセンス・スキンダイビング【アクア・ブーチェ】
選ばれる理由
お客様の声
スタッフ紹介
店舗案内・アクセス
HOME
> ブログ
【ダイビング技術】なんでダイビングのスキルを磨かなければならないの?
2015.03.12
前回はホバリングの話の続きを書きましたが、そもそも、なんでダイビングを楽しむのに技術を付けないとならないのでしょうか?もし、あなたがただ水の中を覗いてみたいだけで、別段水中を自由に動き回らなくても良いと思っているのであれば、ひとまずは、技術の話は置いときましょう。その前に、ダイビングのライセンスってなんでしょう?もちろん、レジャーでダイビングを楽しむのにはライセンスは不要です。日本にはレジャーでダ...
続きを読む
【ダイビング技術】脱ビギナーへの第一歩
2015.03.12
(この話題とは全く無関係。海面からどこまで飛び出せるかのトライ中です、笑) 前回までは、ホバリングのお話をしていました。ホバリングの練習はビギナー卒業への第一歩と書きましたが、ダイビングを始めたばかりの方にはまだちょっと先の話です。 ダイビングを始める人には様々な人たちがいます。水が嫌いな人から、スキンダイビングで10m以上潜れる人まで。現状のエントリーレベル(初めてのCカード講習)は、そ...
続きを読む
【ダイビング技術】ビギナーダイバーにとって必要なナビゲーション能力とは
2015.03.12
ダイビングのナビゲーションって難しいと思いますよね。私もビギナーの頃は全く何処を潜っているのか分かりませんでした。気がつくとエグジット場所に戻っているので、インストラクターは凄いなーって思っていました。でも、本当はちょっとしたコツがあるんですよ。そのコツを掴めば以外と簡単。そのコツはまた今度(笑) ダイビングで最も大切な目標は、健康な状態で水面に戻る事です。そして、安全にエグジットする事。始...
続きを読む
【ダイビング技術とスキルアップ】ディープダイビングって危険?
2015.03.12
<深い所にいたアンコウ> ディープダイビングって危険って思われています。確かに、時間と水深とエアの管理が出来ない人が深く潜ると非常に危険です。でも、ダイブテーブルを見てみると(NAUIのダイブテーブルの場合)無減圧限界内で潜っている事を前提とします。水深39mで無減圧限界時間は8分です。そのまま浮上するとDダイバー。水深15mでは80分潜れますが、浮上するとJダイバー。15mに無減圧限界ギリ...
続きを読む
【ダイビング技術】脱ビギナーへの第一歩(その2)
2015.03.12
前回は水が好きにならないとねって話でした。 ビギナーのうちはどうしても慌ててしまいますね。セッティングもまごつきますし、エントリーからドキドキです。ダイビングに限らず段取りが大切なんですよ。セッティングの時も機材をうまくまとめていればスムーズにできるし、セッティングエリアへの移動の時も機材をどうやって持って行くのかもチョットした工夫で楽に出来る様になります。 今回は潜行するまで慌てないで心...
続きを読む
【ダイビング技術】なんでダイビングのスキルを磨かなければならないの?(まとめ)
2015.03.12
<一緒に飲もうぜー!>ダイビングのスキルを磨くと良い事がいっぱいあるってお話のまとめです。詳細は過去の記事を読んで下さいね。なんと言っても安全が第一。ちゃんと自分で自分の事が出来ないと危ないですよ。マンツーマンなら良いけどねって話。そもそも、ガイドにおまかせダイビングが本来のダイビングじゃない。観光バスで名所巡りだけじゃ物足りないんじゃないの?自分で考えて楽しい場所を探しに行くのは楽しいよって...
続きを読む
【ダイビング技術】なんでダイビングのスキルを磨かなければならないの?(その6)
2015.03.12
<ちょっと足を伸ばすとこんなのにも出会えます> 私が思っているダイバーの成長の過程はこんな感じです。 (1)エントリーレベルの講習を受講してダイバーに(2)インストラクターの監視下でファンダイビング(3)エントリーレベルの講習内容を完璧に出来る様になる(4)上級者ポイントでもインストラクターと一緒に楽しめる様になる(5)いつも潜っている伊豆のポイントでも新しい発見がある(6)自立したダイバ...
続きを読む
【ダイビング技術】なんでダイビングのスキルを磨かなければならないの?(その5)
2015.03.12
ビギナーは上級者ポイントに憧れますよね。でも、なんで上級者ポイントに行きたいのでしょうか?今まで体験出来なかった素晴らしいダイビングをしてみたいからですよね。もちろん、神子元や与那国島などの、いわゆる上級者ポイントは素晴らしいです。でも、いつも潜っている伊豆のポイントもちょっと潜り方を変えれば全く別の景色が待っています。そんなに、凄い事をする訳じゃないんです。スキルを身につけて、浮力コントロー...
続きを読む
【ダイビング技術】なんでダイビングのスキルを磨かなければならないの?(その4
2015.03.12
<中性浮力の練習中!>前回は、ガイドと潜っているなら以外とダイビングの技術って簡単だって話をしました。誤解の無い様に書いておきますが、ダイビング技術は本当は奥が深いんですよ。ただ、ガイドと一緒にいわゆる上級者ポイントに潜るのは、そんなに敷居の高い技術は要らないんだって事です。でも、その前提として、水の中で落ち着いていられる事、エントリーレベルの講習内容を完璧にマスターしている事、慢心しないで基...
続きを読む
【ダイビング技術】なんでダイビングのスキルを磨かなければならないの?(その3)
2015.03.12
<ケラマの上級者向けポイント(ちっと流れています)>前回は、安全性の面を強調しましたが、楽しみの面でも当然スキルがあった方が良いに決まっています。ちょっと話がずれますが、良くポイント紹介に「初心者向け」「上級者向け」とか書いてありますが、どこが違うんでしょうか?良くある「上級者向け」ポイントは、本当はダイビングの上級者を指している訳じゃなくて、一通りのスキルがちゃんと出来るって言う意味で書いて...
続きを読む
5 / 7
««
«
...
3
4
5
6
7
»