【ダイビング技術】絶対に持っていなければならない機材は? | 横浜でダイビングライセンス・スキンダイビング【アクア・ブーチェ】
選ばれる理由
お客様の声
スタッフ紹介
店舗案内・アクセス
HOME
> ブログ
【ダイビング技術】絶対に持っていなければならない機材は?
2015.03.12
絶対に持っていなければならない機材って何でしょう?まずはウェットスーツが挙げられます。ウェットスーツは体に密着してるから保温性を保てるのです。体とウェットスーツの間が空いていると水の出入りが多くなって極端に保温力が損なわれます。逆にきつ過ぎると着るだけでも疲れてしまいますし、場合に寄っては呼吸さえ困難になります。血流が悪くなるのも問題です。それに、管理状態がよく分からないものを素肌に着るのもち...
続きを読む
【ダイビング技術】とりあえずビギナーが気をつける事は
2015.03.12
支離滅裂に思いつくままに書くのがこのブログです。なので、適当に読んで下さい。 スクーバダイビングで、ビギナーがとりあえず気をつける事はなんでしょう? 第一には、気持ちを落ち着けてゆったりした呼吸をする事です。呼吸の際には吐き切る事が大切です。不安な気持ちのときにはどうしても沢山吸っていたい気分になります。でも、人間には酸素不足だと言うセンサーは付いていません。体に二酸化炭素が溜まるので呼吸...
続きを読む
【ダイビング技術】ホバリングってとっても大事
2015.03.12
<ホバリングを楽しんでいるMさん> 何十本か潜っているけど、なやみを抱えているビギナーのみなさんに。ホバリングってとっても大事。泳いでいるときの中世浮力や、エアの消費、フィンキックの上達などのビギナーの悩みは、ホバリングが上手に出来るようになると解決出来ます、なぜか?水中にピタッと止まっている事がホバリングです。体を水平にしている事が重要です。この状態から軽くフィンキックすると、...
続きを読む
【ダイビング技術】なんでダイビングのスキルを磨かなければならないの?
2015.03.12
前回はホバリングの話の続きを書きましたが、そもそも、なんでダイビングを楽しむのに技術を付けないとならないのでしょうか?もし、あなたがただ水の中を覗いてみたいだけで、別段水中を自由に動き回らなくても良いと思っているのであれば、ひとまずは、技術の話は置いときましょう。その前に、ダイビングのライセンスってなんでしょう?もちろん、レジャーでダイビングを楽しむのにはライセンスは不要です。日本にはレジャーでダ...
続きを読む
【ダイビング技術】脱ビギナーへの第一歩
2015.03.12
(この話題とは全く無関係。海面からどこまで飛び出せるかのトライ中です、笑) 前回までは、ホバリングのお話をしていました。ホバリングの練習はビギナー卒業への第一歩と書きましたが、ダイビングを始めたばかりの方にはまだちょっと先の話です。 ダイビングを始める人には様々な人たちがいます。水が嫌いな人から、スキンダイビングで10m以上潜れる人まで。現状のエントリーレベル(初めてのCカード講習)は、そ...
続きを読む
【ダイビング技術】ビギナーダイバーにとって必要なナビゲーション能力とは
2015.03.12
ダイビングのナビゲーションって難しいと思いますよね。私もビギナーの頃は全く何処を潜っているのか分かりませんでした。気がつくとエグジット場所に戻っているので、インストラクターは凄いなーって思っていました。でも、本当はちょっとしたコツがあるんですよ。そのコツを掴めば以外と簡単。そのコツはまた今度(笑) ダイビングで最も大切な目標は、健康な状態で水面に戻る事です。そして、安全にエグジットする事。始...
続きを読む
【ダイビング技術とスキルアップ】ディープダイビングって危険?
2015.03.12
<深い所にいたアンコウ> ディープダイビングって危険って思われています。確かに、時間と水深とエアの管理が出来ない人が深く潜ると非常に危険です。でも、ダイブテーブルを見てみると(NAUIのダイブテーブルの場合)無減圧限界内で潜っている事を前提とします。水深39mで無減圧限界時間は8分です。そのまま浮上するとDダイバー。水深15mでは80分潜れますが、浮上するとJダイバー。15mに無減圧限界ギリ...
続きを読む
【ダイビング技術】脱ビギナーへの第一歩(その2)
2015.03.12
前回は水が好きにならないとねって話でした。 ビギナーのうちはどうしても慌ててしまいますね。セッティングもまごつきますし、エントリーからドキドキです。ダイビングに限らず段取りが大切なんですよ。セッティングの時も機材をうまくまとめていればスムーズにできるし、セッティングエリアへの移動の時も機材をどうやって持って行くのかもチョットした工夫で楽に出来る様になります。 今回は潜行するまで慌てないで心...
続きを読む
【ダイビング技術】なんでダイビングのスキルを磨かなければならないの?(まとめ)
2015.03.12
<一緒に飲もうぜー!>ダイビングのスキルを磨くと良い事がいっぱいあるってお話のまとめです。詳細は過去の記事を読んで下さいね。なんと言っても安全が第一。ちゃんと自分で自分の事が出来ないと危ないですよ。マンツーマンなら良いけどねって話。そもそも、ガイドにおまかせダイビングが本来のダイビングじゃない。観光バスで名所巡りだけじゃ物足りないんじゃないの?自分で考えて楽しい場所を探しに行くのは楽しいよって...
続きを読む
【ダイビング技術】なんでダイビングのスキルを磨かなければならないの?(その6)
2015.03.12
<ちょっと足を伸ばすとこんなのにも出会えます> 私が思っているダイバーの成長の過程はこんな感じです。 (1)エントリーレベルの講習を受講してダイバーに(2)インストラクターの監視下でファンダイビング(3)エントリーレベルの講習内容を完璧に出来る様になる(4)上級者ポイントでもインストラクターと一緒に楽しめる様になる(5)いつも潜っている伊豆のポイントでも新しい発見がある(6)自立したダイバ...
続きを読む
5 / 7
««
«
...
3
4
5
6
7
»