スキンダイビングとフリーダイビング
選ばれる理由
お客様の声
スタッフ紹介
店舗案内・アクセス
HOME
> ブログ
【ダイビング技術】スキンダイビングとフリーダイビング
2015.05.25
今回はスキンダイビングとフリーダイビングについて書きます。 アクアブーチェは素潜りにも力を入れています。 その前にスキンダイビングとフリーダイビングはどこが違うのでしょうか? ここで言うフリーダイビングはフリーダイビング競技とは違います。 フリーダイビング競技は文字通り競技なので楽しみに潜る行為とは根本的に異なった活動です。 私が思っている定義では、スキンダイビングは「...
続きを読む
【ダイビング技術】ディープダイビング(その2)
2015.05.22
前回のブログではディープダイビングの魅力も説明するって書いたのにそれを忘れていました(笑) 今回はディープダイビングの魅力についてです。と、その前にディープダイビングは正しい知識とスキルが無ければ危険なので、十分なトレーニングを積んでから潜ってくださいね。 ディープダイビングの魅力はダイブサイトによって、その意味は異なってきます。共通している部分は、あまり人が来ない領域なので荒らされずに自...
続きを読む
【ダイビング技術】ディープダイビング
2015.05.22
ディープダイビングって危険なイメージがありますよね? では、本当に危険なのでしょうか?どんな危険があるのでしょうか? その魅力は?といったお話を書きます。 ディープダイビングが危険だと言われている第一の理由は減圧症の問題だと思います。 深い水深まで潜ると減圧症リスクが高まると一般的に思われています。 確かに、水深20mに30分潜るのと水深40mに30分いるのでは体に蓄積...
続きを読む
【ダイビング技術】なぜビギナーは潜行が苦手なのか
2015.05.12
なぜビギナーは潜行が苦手なのでしょうか? 水面から深度を増していけない理由は物理的には2つしかありません。それは「重くなれない」「水面に向かって推進力がある」という事です。 「重くなれない」理由を考えてみましょう。テーマはビギナーが潜行できない、という事なのでウェイトが足りないという理由は外して考えてみます。ウェイト量以外で重くなれないという事は「肺に空気が入っている「BCに空気が入っている」...
続きを読む
【ダイビング技術】適正ウェイトとは
2015.05.11
ビギナーの方がみんな悩んでいる「適正ウェイト」のお話です。 結論から書くと、以下の3つの条件をすべて満たす必要があります。 (1)BCから全部エアを抜いた状態で、肺を膨らませていれば(息を吸っていれば)フィンキックをせずに水面に留まっていられること (2)上記(1)の状態で、息を吐けば潜行出来ること (3)タンクの残圧が50気圧で、無理なく水深3mでホバリング可能なこと となります。 ...
続きを読む
ナビゲーション能力を高めよう
2015.04.23
ナビゲーション能力は、エントリーレベルの講習を修了し、これからもっとレベルを上げてい行きたいと思っている人にとって最も重要なスキルの一つです。 なぜ重要なのかというと、いわゆるスペシャリティーダイバーコースは色々ありますが、その全てに必要なスキルだからです。 そもそも、エントリーレベルのダイバーから基本的にはインストラクターの監視下でなくてもダイビングが出来るというのが基本です。 ...
続きを読む
コンスタントに潜ろう!
2015.04.22
ダイビングは上手になるほど面白い。 何でって、上手になるほど水中でリラックス出来て幸せな気分になれるからです。 リラックス出来れば色々なものが見えてきます。 今まで気が付かなかった景色が見えてきます。 海って素晴らしいなって気分が倍増します。 年に数回しか潜らない人がいますが、 潜るたびに緊張してあまり楽しそうに見えません。 緊張すると呼吸が浅く早くなります。 そうすると中性...
続きを読む
【ダイビング技術】絶対に持っていなければならない機材は?
2015.03.12
絶対に持っていなければならない機材って何でしょう?まずはウェットスーツが挙げられます。ウェットスーツは体に密着してるから保温性を保てるのです。体とウェットスーツの間が空いていると水の出入りが多くなって極端に保温力が損なわれます。逆にきつ過ぎると着るだけでも疲れてしまいますし、場合に寄っては呼吸さえ困難になります。血流が悪くなるのも問題です。それに、管理状態がよく分からないものを素肌に着るのもち...
続きを読む
【ダイビング技術】とりあえずビギナーが気をつける事は
2015.03.12
支離滅裂に思いつくままに書くのがこのブログです。なので、適当に読んで下さい。 スクーバダイビングで、ビギナーがとりあえず気をつける事はなんでしょう? 第一には、気持ちを落ち着けてゆったりした呼吸をする事です。呼吸の際には吐き切る事が大切です。不安な気持ちのときにはどうしても沢山吸っていたい気分になります。でも、人間には酸素不足だと言うセンサーは付いていません。体に二酸化炭素が溜まるので呼吸...
続きを読む
【ダイビング技術】ホバリングってとっても大事
2015.03.12
<ホバリングを楽しんでいるMさん> 何十本か潜っているけど、なやみを抱えているビギナーのみなさんに。ホバリングってとっても大事。泳いでいるときの中世浮力や、エアの消費、フィンキックの上達などのビギナーの悩みは、ホバリングが上手に出来るようになると解決出来ます、なぜか?水中にピタッと止まっている事がホバリングです。体を水平にしている事が重要です。この状態から軽くフィンキックすると、...
続きを読む
4 / 7
««
«
...
2
3
4
5
6
...
»
»»