
2020.05.30
2017.01.14
2016.12.26
2016.07.07
2016.06.11
2016.06.11
2016.05.23
2016.05.23
体験ダイビング |
---|
5月~9月土日祝日限定! |
5,000円(税別) |
伊豆海洋公園2ビーチ | 16,500円 |
---|---|
田子2ボート | 22,500円 |
神子元2ボート | 24,500円 |
ダイビングは呼吸の出来ない世界に入っていくのでしっかりしたトレーニングは不可欠です。
アクア・ブーチェは自然と楽しみながら基本的なスキルがしっかり身に付く講習が特徴です。
スキンダイビングも大切にしています。海に親しみ、海を友達にしてしまいましょう。
真剣にダイビングを身につけたい方には最適なダイビングスクールです。
リーズナブルなダイビング料金(伊豆ビーチダイビングが16,000~)と、格安レンタル料金ですので、これからダイビングを楽しんでいきたい方には最適なショップです。
その上、自宅送迎が基本で送迎料金は無料です。料金、ポイント選定、海の楽しさ、自宅送迎。
これがアクア・ブーチェのファンダイビングツアーです。
毎週末金曜日発で三宅島から行く御蔵島ドルフィンスイムツアーを開催しています。
御蔵島は港が一つしか無いので東海汽船が着けない場合場合が多いのです。
なので三宅島から行きましょう!
御蔵島のイルカはすごくフレンドリーです。
スキンダイビングが苦手な方でも水面にいれば近くまで寄ってきてくれます。
アクア・ブーチェのドルフィンスイムツアーはスキンダイビング講習付きです!
どなたでもご参加いただけます。
ドルフィンスイム船の予約は混み合っている季節なので早めに抑えなければなりません。
出来るだけお早めにお申し込み下さい。
前回のツアーの動画です。
詳細はカレンダーからリンクをクリックしてください!
じゃあどうすればいいのか?の続き
その2では、じゃあどうすればいいのか?と書きましたが、ちょっと短すぎる表現なので、もう少し解説してみます。
ドライスーツを着るとスキルの弱点が強調されます
ドライスーツを着て潜ると、スキルの弱点が強調されます。
なぜか?今まで書いてきたとおり、浮力のコントロールやフィンワークを正確に行う必要があるからです。
動きの不正確さが何倍にも増幅されるのです。
なので、スキルを上げればよいと言う事ですね。
何事も丁寧に、より精度の高い動きを意識して
ウェットスーツを着た夏場のダイビングの時から、全ての動きに注意して丁寧に動くことを意識しましょう。
楽しみのために潜るのに・・・と思われるかもしれません。
でも、それを意識して潜っていると自然な事であると感じてきます。
正確に動くことが楽しみになります。
自分の意志により、浮力や推進力を制御できていることが快感に感じてきます。
ダイビングは自分の動き、周囲の環境への対応など、いかにコントロールするのか?
これがダイビングの醍醐味です。
それを意識することにより、ダイビングはスポーツとなります。
—————————————————————————————————–
横浜・反町・東神奈川・東横線沿線のダイビング・スクール
アクア・ブーチェ ダイビング・スクール
スキューバ・ダイビング、スキンダイビングのライセンス講習
伊豆半島のダイビング・ツアー
御蔵島でのドルフィンスイム・ツアー
を随時開催しています。
ドライスーツは泳ぎにくい?
ドライスーツは泳ぎにくいと思われています。
それは何故でしょう?
前回では浮力コントロールが難しいというお話をしましたが、その難しさからコントロールすることを放棄してしまっているからです。
コントロールを放棄してしまうと、重い状態のまま泳ぐことになり、水中で立ち泳ぎしながら前に進むことになります。
これでは、進みにくいのは当然ですね。
浮力が取れていない以外にも
浮力が取れていない以外にも、泳ぎにくい原因があります。
浮力の問題は、ドライスーツに限った話では無いですが、ドライスーツ特有の問題として、ブーツの形状が問題です。
ドライスーツのブーツはウェットスーツの時に使うブーツとは異なり、かなりブカブカであることが多いのです。
なので、ブーツの中で足が動いてしまい、フィンにダイレクトに力が加わりません。
それ以外の理由として
ドライスーツを着た時にはウェイトをたくさんつけると言う話をしましたが、逆に言えば水中での体積が大きいと言うことです。
なので、大きな物を動かすためには水の抵抗も大きくなります。
また、ドライスーツ自体、体に対して少し大きめに出来ていますので、ウェットスーツよりも表面にシワがよっている状態です。
立ち泳ぎ気味で、フィンキックしにくくて、水の抵抗も大きいとなると、それは泳ぎにくいですね。
前後の浮力バランスが崩れていると、足が上がってしまったりします。それだと余計にブーツがブカブカで、ドライスーツからの排気まままなりません。
じゃあどうすればいいのか?
となりますね。
この記事を読んでいただいて、殆どの事はダイビングの基礎的なスキルと共通なことだと気が付きましたか?
浮力をコントロールして、良い姿勢を取り、ブーツとフィンに会ったフィンワークで泳ぎ、必要以上に泳ぐ速度を求めなければ良いのです。
要は、正しいダイビングスキルを身につければドライスーツはさほど難しいものでは無いし、コントロールの幅が広がるのでかえって良い場合も多いのです。
スキル以外でも適切な機材の選定を行うことも大切です。
ドラスーツは様々な種類があります。自分のスキル、ダイビングスタイルに会った機材を選んで、冬のダイビングを楽しみましょう。
—————————————————————————————————–
横浜・反町・東神奈川・東横線沿線のダイビング・スクール
アクア・ブーチェ ダイビング・スクール
スキューバ・ダイビング、スキンダイビングのライセンス講習
伊豆半島のダイビング・ツアー
御蔵島でのドルフィンスイム・ツアー
を随時開催しています。
ドライスーツは難しい?
ドライスーツに必要なスキルはどの様なものでしょうか?
ダイビングのビギナーにはドライスーツは少し敷居が高いものと思われています。
なにか特別なスキルが必要だと思われているのではないでしょうか?
ドライスーツが難しく感じる理由
なぜビギナーにはドライスーツが難しいのか考えてみましょう。
ドライスーツが難しく感じる直接の理由は、浮力のコントロールが難しく、泳いでもなかなか進まないということだと思います。
浮力コントロールは?
まずは、浮力コントロールの話から。
ドライスーツに関係なく、浮力のコントロールが難しく感じる大きなポイントはウェイト量です。
ドライスーツの場合、ウェイト量がウェットスーツよりも多くなる場合が普通です。
ウェイトを沢山付けると言う事は、その分だけ沢山空気をもって潜ると言う事。
空気を沢山持って潜るとその分だけ浮力の変化が大きくなります。
ウェットスーツの場合2KGのウェイトで済んでいたものが、ドライスーツで6KGのウェイトを付けて潜るとなった場合を考えてみましょう。
※タンクの水中重量が2KGだとします。なので実質的なウェイト量はウェットの場合4KG、ドライの場合には8KGとなります
2倍も変化が大きい
上記の条件の場合、ウェットスーツで水面から水深10mに潜行していったら4KGのウェイト=4リッターの空気が2リッター=2KG変化します。
BCに大気圧換算で4リッターの空気を入れないとバランスが取れないことになりますね。
ドライスーツの場合にはその倍の変化量となりますので、ビギナーにとっては今までに経験したことがないくらいBCの給気ボタンを押し続けることになります。
吹き上がるのが怖いと思っているビギナーにとってはプレッシャーが大きいですね。
また、BC(またはドライスーツ内に)それほど沢山空気が入っていれば、少しの深度変化が大きな浮力変化となります。
気が付いた時には、もう肺のトリミングだけではどうにもならない状態になっているわけです。
ましてや、そんな状態では気持ちが落ち着いていませんので、肺のトリミングどころではありません。
人は焦ったり、なにかに気持ちが集中していると、無意識のうちに息を吸い込みます。
なので、余計に浮力がついてあっという間に水面へ。と言う事になってしまいます。
続きは、泳ぎにくさに付いてお話しします。
—————————————————————————————————–
横浜・反町・東神奈川・東横線沿線のダイビング・スクール
アクア・ブーチェ ダイビング・スクール
スキューバ・ダイビング、スキンダイビングのライセンス講習
伊豆半島のダイビング・ツアー
御蔵島でのドルフィンスイム・ツアー
を随時開催しています。
今回はフィンワークの話をして見ましょう。
フィンワークって言われるとどんなイメージを持ちますか?
なんか凄いフィンの振り方をしてガンガン進む?
なかなか前に進んでいかないのはフィンの使い方の問題?
などが一般的なイメージかもしれません。
フィンワークを上達させる目的は、効率良く推進力を得るためです。
フィンを蹴るためには必ず足を広げてフィンを横か縦に振り出すことになります。
そうすると必ず少しはブレーキとなってしまいます。フィンを開いている状態では当たり前ですね。
なので、フィンのキックピッチを細かくするのは少し考えものです。
また、どのタイミングでフィンキックの次の動作に入るのかも問題です。
フィンワークで大切なのは、フィンが水を捉えている感覚を大切にすることです。
速いピッチで動かす事や、夢中でフィンをキックするなんてことは全く不要です。
もし、一生懸命キックしているのになかなか進んでいないと思ったら、何かが間違っているのです。
たいていは、上述のフィンが水を捉えている感覚を疎かにして、必要以上に速いピッチでフィンを振ろうとしているのです。
速いピッチでフィンを振ろうとすると、フィンの水の抵抗で頭のイメージどおりの動きができません。
そこで、逆に水を捉えないように無意識のうちに変えてしまうのです。
それが典型的な悪いフィンワークの「自転車漕ぎ」です。フィンを上下に振るのではなく前後に動かす動きです。
そこまで極端に悪くなくても、フィンを振り切らないのでフィンが水を捉えて後ろに振り出す前に次のフィン動作に移ってしまいます。
良いフィンワークか否かの一つの指標が、フィンの先端がどの位の距離を移動しているか?です。
足をいくら大きく動かしても、フィンの先端が弧を描いていなければ推進力にはなりません。
逆に足が殆ど動いていなくても、フィンの先端が十分に動いていれば大きな推進力になります。
フィンが水を捉えて、しっかり力ずよくフィンをしならせ、捉えた水を後方に振り出し、しなったフィンガ戻りながら伸びの推進力となり、
体が前に進んでからは水の抵抗の少ない姿勢をとり、惰性で体が進んでいくのを感じ、少しづつ速度が落ちてきてももう少し我慢をして、
それから次のフィンキック動作に入る。この様な意識でフィンキックしてみましょう。
フィンワークのフォームなどを気にしている方も多いと思いますが、
それよりも前に、このフィンが水を捉えている感覚を大切にして、
丁寧にフィンキックする。この意識が大切です。
—————————————————————————————————–
横浜・反町・東神奈川・東横線沿線のダイビング・スクール
アクア・ブーチェ ダイビング・スクール
スキューバ・ダイビング、スキンダイビングのライセンス講習
伊豆半島のダイビング・ツアー
御蔵島でのドルフィンスイム・ツアー
を随時開催しています。
横浜のダイビング・スクール
スキューバ・ダイビング、スキンダイビングのライセンス講習
伊豆のダイビング・ツアー
御蔵島でのドルフィンスイム・ツアー
を随時開催しています。
指導団体やCカードを取得したお店、経験本数などは問いません。
どなたでもお気軽にご参加ください。
スキルアップ講習も充実しています。
セルフダイビングに興味がある方も是非お問い合わせください。
ポイントごとにどう潜ればよいのかの講習も行います。
横浜のダイビング・スクール
スキューバ・ダイビング、スキンダイビングのライセンス講習
伊豆のダイビング・ツアー
御蔵島でのドルフィンスイム・ツアー
を随時開催しています。
指導団体やCカードを取得したお店、経験本数などは問いません。
どなたでもお気軽にご参加ください。
スキルアップ講習も充実しています。
セルフダイビングに興味がある方も是非お問い合わせください。
ポイントごとにどう潜ればよいのかの講習も行います。
横浜のダイビング・スクール
スキューバ・ダイビング、スキンダイビングのライセンス講習
伊豆のダイビング・ツアー
御蔵島でのドルフィンスイム・ツアー
を随時開催しています。
指導団体やCカードを取得したお店、経験本数などは問いません。
どなたでもお気軽にご参加ください。
スキルアップ講習も充実しています。
セルフダイビングに興味がある方も是非お問い合わせください。
ポイントごとにどう潜ればよいのかの講習も行います。
横浜のダイビング・スクール
スキューバ・ダイビング、スキンダイビングのライセンス講習
伊豆のダイビング・ツアー
御蔵島でのドルフィンスイム・ツアー
を随時開催しています。
指導団体やCカードを取得したお店、経験本数などは問いません。
どなたでもお気軽にご参加ください。
スキルアップ講習も充実しています。
セルフダイビングに興味がある方も是非お問い合わせください。
ポイントごとにどう潜ればよいのかの講習も行います。
2020.05.30
6月から活動再開します
2020.04.28
自粛中です。でも、準備は万端!
2016.07.12
【伊豆でダイビングライセンス】ダイビングライセンスを伊豆で取得するメリット(その5)ダイビングは観光?探検?【横浜のダイビング屋ブログ】
2016.07.09
【伊豆でダイビングライセンス】ダイビングライセンスを伊豆で取得するメリット(その4)講習料金と講習期間【横浜のダイビング屋ブログ】
2016.07.09
【伊豆でダイビングライセンス】ダイビングライセンスを伊豆で取得するメリット(その3)ライセンス講習は難しい?【横浜のダイビング屋ブログ】
2016.07.07
【伊豆でダイビングライセンス】ダイビングライセンスを伊豆で取得するメリット(その2)ライセンス講習の内容は?【横浜のダイビング屋ブログ】